2012年04月02日
缶´s
ど~も♪ むさぱぱ~です。
缶´s で遊んできました。(^v^)
あっ
缶´s とはむさしぱぱ~が自作した焚火缶です。
まずは製作から・・・
ふつーの 缶だよ
塗料を入れる缶 ホムセンに売っているかと
ダッ!
ダダッ!
ダダダッーーーーーーー!
じっさいこの倍開けた
ロストルには百均のざる
サイズぴったし ざる必要かなぁ~
薪の着火は先日買った文化たきつけ
これも検証したかったしね 一本の半分を使用
ちょっとびっくり着火してすぐこんなに炎が・・・
こんなイメージを
使った薪だよ
缶´s 用に小さく切ったよ
小枝と薪4本でファイヤーーーーー
4本燃やしきるのに15分かかったよ燃費いいねぇ
ほとんどの薪お持ち帰りました。
焚火終了
ざる取り出したら・・・・・・まぁきれい (゜o゜)
さっ
帰りますか。。。
それじゃぁ(まね)
Posted by なかむさし at 22:31│Comments(12)
この記事へのコメント
高級缶僚殿 と呼ばせていただきます。
当方、一斗缶がヒトツ余っています。
差し上げますので有効活用していただきたい!
当方、一斗缶がヒトツ余っています。
差し上げますので有効活用していただきたい!
Posted by マスヲ。 at 2012年04月03日 03:13
はじめまして。
足跡から失礼します。
こういうの好きなんですよ~。
穴あけてざる逆さまに入れただけですか?
この穴あけるの、結構めんどぃんですよね~。
でもペンキ缶使えますよね。
私も焚火の燃えカス入れ?で持ってます。
また遊びにきま~す。
足跡から失礼します。
こういうの好きなんですよ~。
穴あけてざる逆さまに入れただけですか?
この穴あけるの、結構めんどぃんですよね~。
でもペンキ缶使えますよね。
私も焚火の燃えカス入れ?で持ってます。
また遊びにきま~す。
Posted by toto
at 2012年04月03日 08:44

ちっちゃくて、かわいい焚き火・・・
でも、お湯沸かしたり鍋乗せたり、実用的でもあるんですね~
欲しいな!私でも作れそう♪
マキ、小さくきるのが、ちょっと面倒だけど(;^ω^A
でも、燃費いいなら、何本か切ればいいだけですものね・・・
個人的には、玉虫色になったザルが、かなりうらやましい(笑)
でも、お湯沸かしたり鍋乗せたり、実用的でもあるんですね~
欲しいな!私でも作れそう♪
マキ、小さくきるのが、ちょっと面倒だけど(;^ω^A
でも、燃費いいなら、何本か切ればいいだけですものね・・・
個人的には、玉虫色になったザルが、かなりうらやましい(笑)
Posted by くるみ・リッチモンド at 2012年04月03日 10:55
なかむさしさん はじめまして、 今日は m(._.)m
灰がほとんど残らず、コンパクトで素晴らしいファイヤーですね。
参考にさせていただきます。。。_φ(・_・
灰がほとんど残らず、コンパクトで素晴らしいファイヤーですね。
参考にさせていただきます。。。_φ(・_・
Posted by sijimi001 at 2012年04月03日 14:02
マスヲ。さんへ
いやいや~ 高級缶僚殿だなんて・・・(゜o゜)
貢物はちょっと (笑)
てか
一斗缶でしたら沢山あるし・・・捨ててるし(^O^)
一斗缶で焚火だとキャンプというか
工事現場のイメージが・・・
てか
やってるし・・・(笑)
いやいや~ 高級缶僚殿だなんて・・・(゜o゜)
貢物はちょっと (笑)
てか
一斗缶でしたら沢山あるし・・・捨ててるし(^O^)
一斗缶で焚火だとキャンプというか
工事現場のイメージが・・・
てか
やってるし・・・(笑)
Posted by なかむさし at 2012年04月03日 16:30
totoさんへ
コメントありがとです。
自作というにはちょっとはずかしい物です。
ワタクシの自作は簡単に作れるものばかりです。
穴は一度細いドリルで下穴してそれから太いドリルで開けています。
それと外にバリがでないように気よつけてね
はい
ワタクシも燃えカス入れでもつかってます。
またよろしくです。
コメントありがとです。
自作というにはちょっとはずかしい物です。
ワタクシの自作は簡単に作れるものばかりです。
穴は一度細いドリルで下穴してそれから太いドリルで開けています。
それと外にバリがでないように気よつけてね
はい
ワタクシも燃えカス入れでもつかってます。
またよろしくです。
Posted by むさぱぱ~ at 2012年04月03日 16:42
くるみ・リッチモンドさんへ
あれは、イメージです。 (^v^)
写真は焚火する前に撮ったものです。
実際焚火でヤカン、鍋 など乗せると外側が煤だらけになります。
やるならおき火か炭ですね
ワタクシは薪をガンガン入れたいタイプなので物足りないです。
ぜひ 玉虫色のザルつくってみてください(笑)
あれは、イメージです。 (^v^)
写真は焚火する前に撮ったものです。
実際焚火でヤカン、鍋 など乗せると外側が煤だらけになります。
やるならおき火か炭ですね
ワタクシは薪をガンガン入れたいタイプなので物足りないです。
ぜひ 玉虫色のザルつくってみてください(笑)
Posted by むさぱぱ~ at 2012年04月03日 16:54
sijimi001さんへ
コメントありがとです。
完全燃焼は時間がかかりました。
適当に開けてるにみえるけど
一応トランギアのあれを参考にしているのよ(笑)
コメントありがとです。
完全燃焼は時間がかかりました。
適当に開けてるにみえるけど
一応トランギアのあれを参考にしているのよ(笑)
Posted by むさぱぱ~ at 2012年04月03日 17:03
パパすごーい☆
うちは、同じ様な缶を消し炭缶として使ってるよ~☆。
こんな使い方があったとは!
コンパクトだしいいね~☆
うちは、同じ様な缶を消し炭缶として使ってるよ~☆。
こんな使い方があったとは!
コンパクトだしいいね~☆
Posted by むらちゃん
at 2012年04月09日 17:54

むらちゃんさんへ
すごいでしょ(^w^)
ワタクシも消し炭缶としてつかってます
いくつもウチに缶あるので
コンパクトといっても畳めないよね
すごいでしょ(^w^)
ワタクシも消し炭缶としてつかってます
いくつもウチに缶あるので
コンパクトといっても畳めないよね
Posted by むさぱぱ~ at 2012年04月09日 19:58
今頃ごめん。訳あってブログ巡回してませんでした。
あー、どこかで見たことある缶だなー(笑)
この焚き火缶は、長時間燃焼させてると倒れるんだな。
鉄板の薄さから熱に耐えられなくて、底面が変形しちゃうんだよね。
上に載せたお湯こぼさないようにね。
ところで、「缶´s」ブランドは登録商標ですか?
やられたなー、この名称。
あー、どこかで見たことある缶だなー(笑)
この焚き火缶は、長時間燃焼させてると倒れるんだな。
鉄板の薄さから熱に耐えられなくて、底面が変形しちゃうんだよね。
上に載せたお湯こぼさないようにね。
ところで、「缶´s」ブランドは登録商標ですか?
やられたなー、この名称。
Posted by D.oggy at 2012年04月12日 18:51
小木さんへ(^O^)
ワタクシのほうもコメしてなくてごめんね(^_^;)
みなさんこれで遊んでいるよね
ドギーさんてかたも(笑)
ペナペナな缶なんで
耐久性ないですな
ダメになれば変えればいいことです
わが家には
沢山ありますから(^w^)
あれっ
お湯こぼしたんですか(^w^)
缶´sは
登録商標でないです(^◇^)
みんなにこの名前
使ってほしです
そして広まってほしいなぁ
ワタクシのほうもコメしてなくてごめんね(^_^;)
みなさんこれで遊んでいるよね
ドギーさんてかたも(笑)
ペナペナな缶なんで
耐久性ないですな
ダメになれば変えればいいことです
わが家には
沢山ありますから(^w^)
あれっ
お湯こぼしたんですか(^w^)
缶´sは
登録商標でないです(^◇^)
みんなにこの名前
使ってほしです
そして広まってほしいなぁ
Posted by むさぱぱ~ at 2012年04月14日 15:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。